まあ、攻略もクソもないのですが、一応、負けをある程度回避するテクニックは存在します。
久しぶりに友人とプレイしたのもあり、テクニックについて、まとめておきます。
負けないためのテクニック
守りの基本
基本的にごきぶりポーカーでは、受け取りたくない種類のカードがある場合、「自分がその種類のカードを出す」か「見て他の人に回す」ことをしない限り、受け取るのを拒否できます。
(例えば、クモを受け取りたくない場合、「クモです」と回ってきた場合は「これはクモです!」と答えれ、「カメムシです」と回ってきた場合は「これはカメムシではありません!」と答えればクモの受け取りは回避できます)
よって、延命行為は容易であり、完全に守りの姿勢に入っていると、手札が続く限りにおいては、以下のような流れでしか負けません。
- 自分の場に1枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に1枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
- 自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
- 自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
少しややこしいですが、自分の場に多く出ている種類をシャットアウトし続ければ、最悪でも6ターンはしのげる、ということです。
ただ、相手もそれがわかっている場合、相手の場に一番多いお邪魔もの以外を回し続けていくことで最短で負けに出来るので、防御しているだけだとジリ貧になります。
よって、お互いに守りの基本がわかっている場合、どこかで見極めてリスクを取って防ぐ必要が出て来ますが、上記1.3.5.のように、1種類だけ多いときにリスクを取ると大幅に不利になる可能性を孕みます。
そのため、読み合いをしてリスクを取るのは、どのみち裏目を引いた場合はステージが進んでしまう上記2.4.6.の同枚数が2種類以上になったタイミングに限定する方がリスクはありません。
見て次のプレイヤーに回すは不利な場合は選択しない
尚、前述の通り、自分が攻める場合は自分が受け取りたくないカードを回すのが鉄則です。
そのため、基本的に自分の意図したカード以外で攻めることになる「見て他の人に回す」行動は選ばない方が無難です。「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」というやつですね。
「見て次のプレイヤーに回す」で見えたカードが自分が受け取りたくないカードだった場合、回した先との勝負に負けると「3.自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが1種類」から「5.自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが1種類」に飛び級する可能性があるためです。
まあ、自分のほかに明らかに不利なプレイヤーがいるとか、他のプレイヤーと勝負してその人に負けさせた方が良いような局面もあるため、一概にダメとは言えないのですが、基本的には回す行動は不利局面では弱い行動です。
中盤以降は有利な盤面のプレイヤーには突っかからない
また、上記のような守りのテクニックが存在するため、場の状況が比較的有利なプレイヤーに手番を回しても、相手に実質ノーリスクで受け止められた上で危険球が飛んでくるので、あまり意味がありません。
結果として、(勝ち負けを厳密にやるゲームではないのですが、)まじめにプレイすると、基本的に不利なプレイヤー2名で争い続けるのが最適解になります。
一応、「自分がとどめを刺す札を持っていないときに、他のプレイヤーに手番を回すことで吐き出させる」というプレイングもなくはないのですが、逆に自分が死ぬパターンも往々にしてあるのであまり有効ではない印象です。
読みのヒント
読みを通すための判断要素
以下のようなところが、人読み以外での判断要素かと思います。
- 序盤はほぼランダムなので、表情や仕草で判断するしかない。
- 但し、嘘をつく場合、カラーや馴染みの問題で、序盤にサソリ・クモ・ハエ・コウモリあたりをわざわざ宣言する人は少ないため1発目のそれらは割と本物っぽい。
そうでなければその人の手元で当該札が目につく程度にダブついている可能性が高い。 - 特に最序盤でサソリ宣言で出てくる場合、本物の可能性が極めて高い。
- 中盤以降は相手にとっても不利になるような札は出てきづらい。
- 終盤、実質サシになった場合、無駄な球を投げることは少ない。
そのため、同種3枚1種類の状態で2枚ある他の種類が飛んでこなかった場合、相手の手元にない可能性が高い。
尚、非合理的なプレイングを行うプレイヤーはたくさんいますし、一見非合理的なプレイで裏をかこうとするプレイヤーも多いので、あくまで指針程度ですね。
まあ、ゲームの性質上、ある程度仲の良い方と遊ぶと思いますので、人読みを通すのが一番効果的だったりはします。
同種8枚しかないことを生かしたプレイング
守りを重視すると不毛な展開になりがちですが、初期手札には必ず偏りがあるため、自分の手札に同種のお邪魔ものが多数存在する場合、場に出ている札と自分の札を足すと8枚あったり、残存が1枚しかなくなることがままあります。
そうなると、そもそも3枚取って負けのリーチがかかっても全く問題ない種類が生まれたり、相手がその種類のお邪魔ものを持っていないという一点読みがしやすくなる場合があります。
そのため、枚数のカウントはきちんとすると、プレイングの幅が広がります。
また、上記の状況が発生しやすい、自分が複数枚持っているお邪魔ものは受入れの許容度を上げる一方、攻めで使わないようにしていくことで後半楽になります。
逆に、自分が複数枚持っていない種類を受け取るということは、札切れの安全域が発生する可能性が極めて低い、ということになるので、自分が全く持っていない種類のカードはできれば弾いて行ったほうが安全です。
まとめ
基本的に何をもらって良くて、何をもらってはいけないか判断して守ってれば、変に不利になりすぎることもないですよ、というだけの話ではあります。
パーティゲームなので、あまりカツカツに負けないことを目指しても仕方がないのですが。
全員が守る場合は当然そうプレイするよね、と思っている場合、結局は読みをどこで通すか、で勝負が決まるので、人の気持ちと癖を読むのがやっぱ重要ですね。