まあ、攻略もクソもないのですが、一応、負けをあるていど回避するテクニックは存在するので、久しぶりに友人とプレイしたのもあり、まとめておきます。
負けないためのテクニック
守りの基本
基本的に、ごきぶりポーカーでは自分がその種類のカードを出すか、「見て他の人に回す」をしない限り、その種類を受け取るのを拒否できます。
よって、延命行為は容易であり、完全に守りの姿勢に入っていると、手札が続く限りにおいては、以下のような流れでしか負けません。
- 自分の場に1枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に1枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
- 自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
- 自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが1種類
- 自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが2種類以上
ただ、相手もそれがわかっていれば、相手の場に一番多いお邪魔もの以外を押しつけていくことで負けに出来るので、防御しているだけだとジリ貧になります。
よって、何処かで見極めて防ぐ必要が出て来ますが、1種類だけ多いときにリスクを取ると大幅に不利になる可能性を孕みます。
読み合いをするのはどのみち裏目になるとステージが進んでしまう上記2.4.6.の同枚数が2種類以上になったタイミングに限定する方がリスクはありません。
見て次のプレイヤーに回すは不利な場合は選択しない
基本的に自分が判断しないと特定の札をシャットアウトできなくなるため、不利な局面でそれをやって勝負に負けると、「3.自分の場に2枚以上あるお邪魔ものが1種類」から「5.自分の場に3枚以上あるお邪魔ものが1種類」に飛び級する可能性があります。
よって、基本的に「見て他の人に回す」行動は選ばない方が無難です。「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」というやつですね。
自分のほかに明らかに不利なプレイヤーがいるとか、他のプレイヤーと勝負してその人に負けさせた方が良いような局面もあるので、一概には言えないのですが、基本的には回す行動は不利局面では弱い行動です。
中盤以降は有利な盤面のプレイヤーには突っかからない
また、上記のような守りのテクニックが存在するため、場の状況が有利なプレイヤーに手番を回しても、相手がのステータスでない限りは実質ノーリスクで受け止められた上で危険球が飛んでくるので、あまり意味がありません。
結果として、(勝ち負けを厳密にやるゲームではないのですが、まじめにプレイすると、基本的に不利なプレイヤー2名の争いになりがちです。
一応、自分がとどめを刺す札を持っていないときに、他のプレイヤーに手番を回すことで吐き出させる、というのはなくはないのですが、逆に自分が死ぬパターンも往々にしてあるので…
読みのヒント
判断要素
以下のようなところが、人読み以外での判断要素かと思います。
- 序盤はほぼランダムなので、表情や仕草で判断するしかない
- 但し、嘘をつく場合、カラーや馴染みの問題で、慣れている場合でも、序盤にサソリ・クモ・ハエ・コウモリあたりをわざわざ宣言する人は少ないため1発目のそれらは割と本物っぽい。
そうでなければその人の手元で当該札が目につく程度にダブついている可能性が高い。 - 特に最序盤でサソリ宣言で出てくる場合、本物の可能性が極めて高い。
- 中盤以降は相手にとっても不利になるような札は出てきづらい。
- 終盤、実質サシになった場合、無駄な球を投げることは少ないので、同種3枚1種類の状態で2枚ある他の種類が飛んでこなかった場合、相手の手元にない可能性が高い。
同種8枚しかないことを生かしたプレイング
守りを重視すると不毛な展開になりがちなのですが、初期手札には必ず偏りがあるため、自分の手札に多いお邪魔ものの場合、場に出ている札と自分の札を足すと8枚以上ある状態になることや、そうでなくてもあと1枚しかない状態になることはままあります。
そうなると、そもそも3枚取って負けリーチがかかっても全く問題ない種類が生まれたり、相手がその種類のお邪魔ものを持っていないという一点読みが出来れば強い動きができます。
逆に、自分が複数枚持っていない種類を受け取るということは、札切れの安全域が発生する可能性が極めて低い、ということになるので、複数枚持っているお邪魔ものは受入れの許容度を上げていく方が後半で楽になります。
まとめ
基本的に何をもらって良くて、何をもらってはいけないか判断して守ってれば、変に不利になりすぎることもないですよ、というだけの話ですかね。
パーティゲームなので、あまりカツカツに負けないことを目指しても仕方がないのですが。
全員が守る場合は当然そうプレイするよね、と思っている場合、結局は読みをどこで通すか、で勝負が決まるので、人の気持ちと癖を読むのがやっぱ重要ですね。
<関連記事>