ボードゲーム感想・攻略
前回の続きです。鳥カードについての攻略メモです。 アークライト ウイングスパン 完全日本語版 (1-5人用 40-70分 10才以上向け) ボードゲーム アークライト(Arclight) Amazon 鳥カードのコストの決まり方 鳥カードの起動型能力の類型と強さ 捕食 餌追加取得…
ウイングスパンのsteam版について、それなりにCPU戦の回数をこなした(20~30戦ぐらい)ので攻略記事を簡単に書くこととします。4人戦、CPU強さ高です。尚、欧州の翼は入っていません。 正直、リアルで他プレイヤーとプレイすると大分認識変わる可能性ありま…
前から気になっていたウイングスパンをsteamで購入し、プレイしています。CPUとプレイするのは楽しさ半分ですが、気軽で良いですね。簡単な思索に没頭できるのは良いことです。 例のごとく、ルールやゲームの流れなどのポイントをまとめつつ、感想を書いてお…
前回の続きです。 全カードレビューとかやる気はないので、個人的に印象深いカード中心です。頑張って画像は貼り付けましたが、記載は雑です。強すぎじゃないか?というものには☆つけてます。 コスト軽減系カード ☆research outpost(18コスト、都市タイル配…
前回の記事の続きです。個別カードの評価が前提となるのですが、個別カードの記事はクッソ長くなりそうだったので、企業編から先に書きます。 環境の前提とかは前回記事(テラフォーミングマーズの攻略メモ)を参照ください。企業時代、4人プレイです。 アー…
テラフォーミングマーズ(steam版)の感想 の続きです。環境としては、Steam版の4人プレイでCPUはexpert(強い)設定、企業時代(全資源産出ゼロスタート)、基本マップ、ドラフトバリアントありです。 企業編、個別カード編を書いたので、少し加筆しました。 (…
レコメンドされて、Steamで1000円ちょっとでプレイできるようだったので、購入してプレイ。 以下、Steam版でCPU相手にポチポチプレイした感想です。攻略メモはTwitterの方に上げたものをそのうちまとめます。 尚、英語版をプレイしているため、以下の内容は…
実家で孫が遊ぶ用として導入されていたので、一緒に何回かプレイ。子どもとやるのにちょうど良いゲームでした。ただ、大人だけで素面でやるにはちょっとしんどいですかね。酒飲んでたら面白そうですけど。 ナンジャモンジャ・ミドリ すごろくや すごろくや A…
まあ、攻略もクソもないのですが、一応、負けをあるていど回避するテクニックは存在するので、久しぶりに友人とプレイしたのもあり、まとめておきます。 ごきぶりポーカー【日本語版】 メビウスゲームズ Amazon 負けないためのテクニック 守りの基本 見て次…
友人から星のカービィディスカバリーにハマっているのであれば、ということでプレゼント頂いたので、さっそくプレイしてみました。 コンポーネントは無難に良いですし、子ども向けが気持ちよくプレイできるように協力することで得点が伸びる仕組みになってい…
色々な物価が上がっていることもあり、安定的に遊べて場所も取らない定番ボードゲームは買っておこうかな、と思い、ごきぶりポーカーを購入しました。「ハゲタカのえじき (Hol's der Geier)」や「ゲシェンク (Geschenkt) 」などは一通り持っているのですが、…
先日サンファンの拡張なしの攻略記事を発掘してきたので、サンファンの拡張版入りについて、差分を中心に攻略のメモを書いておきます。 使いきり特権と、新建物に関してが中心です。拡張なしの方が好きですね、正直。 カードゲーム サンファン2 日本語版 メ…
2007年頃~2009年頃に書いたカタンの攻略をまとめておきます。誰かが読むかもしれないですしね。 多少リライトしていますが、攻略深度が違う文章を一つにまとめているので、少し矛盾があるかもしれません。 GP Games カタン スタンダード版 Standard GP Game…
昔のブログ(2008年ごろ)から発掘してみました。神バランスのボードゲームであるストーンエイジ(拡張なし)の簡単な攻略メモです。 ストーンエイジ Stone Age <並行輸入品> Hans im Gruck Amazon プレイのポイント 食糧と資材 人口の目安 勝つためのポイント…
Twitterで局所的にサンファン(拡張なし)が話題になっていたので、自分が最もサンファンが強かったであろう時期に書いたガチ目な攻略メモを発掘してまとめておきます。 誰得感すごいですが、当時の自分、やりこみすぎて異常に強かった自信があるので、サン…
毎日なにかにつけ泣いている長女に1週間1回も泣かなかったら何かいいものをあげよう、と話したところ、本当に1週間泣くのをこらえたので、「あー、何か買わんなならんなぁ」と思い、前から気になっていた「おばけキャッチ」を購入してみました。 「おばけキ…
久しぶりにエントリを書きたくなるゲームをプレイしたので記録しておきます。4人プレイで自分初プレイ、ほか2回目で、59点で一位でした。初見のワーカープレイスメントの強さに定評のあるわたくしです。 騎士を領土・戦場に派遣し、発展ボーナスや戦争勝利点…
Princes of Florence Board Game Rio Grande Games Amazon 競り 前半の競り 後半の競り 勝ち方 ポイントの稼ぎ方 戦略の例 競り 前半の競り 最序盤で重要なのは各建造物、建築家。中盤以降で重要となるのは奇術師、スカウト、ボーナス。 感覚的には、どうし…
通称、宇宙サンファンです。サンファンライクのナイスなゲームで、ドミニオンに似た回しやすさや中毒性がありますね。 多分リアル+一人回しの回数が28時間200戦を超えたので、いろいろメモしておきます。尚、感覚はかなりサンファンに近い感じで、サンファ…
ダンジョンロードについて、数回プレイして感じた点をまとめておきます。ダンジョンロード、あまり流行らなかったけど、すげー好きなゲームではありますね。ちょっと要素が複雑なのがなー。 ホビージャパン ダンジョン・ロード (日本語版) (2-4人用 90分 12…
(追記)今はシャドウレイダーズというタイトルになって、ゲームバランスその他調整の上、再販されているみたいですね。以下、シャドウハンターズの内容に準じて記載します。 正体秘匿系のボードゲームである「シャドウハンターズ」の知見が溜まってきたので…